toggle navigation
院長あいさつ
メニュー料金
施術の流れ
アクセス
患者様の声
Blog
English
オンライン相談
月・火・水・木・金:10時~20時/土・日・祝:10時~18時/休診日:不定休
月・火・水・木・金:10時~20時
土・日・祝:10時~18時
休診日:不定休
院長あいさつ
メニュー料金
施術の流れ
アクセス
患者様の声
Blog
English
オンライン相談
2024.11.04
鍼灸
【東洋医学の世界】脈診 なぜ鍼灸師は脈を診るのか
当院では施術中、何度も手首の脈を診ます。何をしているのでしょうか? 東洋医学では望診、聞診、問診、切診という4つの診断法があります。 望診 見て診断すること聞診 声などを聞いて診断すること問……
2024.10.30
鍼灸
にきびの鍼灸とは
ニキビでお悩みの方は多いです。特に中学、高校生の方でニキビの方がご来院される事があります。比較的よくなりやすいです。 大人のニキビは時間がかかります。 ニキビは体の中で熱が出来、……
2024.10.28
鍼灸
気を使うと肺が虚する【東洋医学】
秋が深まるとなんとなく寂しく物悲しくなることはありませんか? それは、東洋医学では肺と関係していると考えます。 東洋医学には五行論という理論があります。肝・心・脾・肺・腎が五臓です。そして、……
2024.10.25
鍼灸
【東洋医学の世界】腎の働き
東洋医学の五行論では肝・心・脾・肺・腎が基本であるとされています。 今日は 腎の働き です。 腎は腎臓・膀胱に関連するものです。さらに気・血・水の水に関係しています。水の……
2024.10.23
鍼灸
手の痛み 腱鞘炎・ばね指・ヘパーデン結節など
手の痛みでお困りの方は多いです。手は毎日使うので痛いと辛いですね。原因はいくつかあります。 手指の不調 腱鞘炎・ドケルバン病 使いすぎのよる痛みです。手首の痛みが特徴……
2024.10.21
鍼灸
初めてご来院される方へ お知らせとお願い
当院に初めてお越しいただく方へ ご予約ありがとうございます。前もってお伝えしたい事をお話します。 ご来院時間について 前の方と時間が重ならないように、その時間にお越しください。10……
2024.10.18
鍼灸
【東洋医学の世界】肺の働き
東洋医学的にみたからだ 今日は「肺」です。 肺はイメージが付きやすいと思います。呼吸の働きが肺の働きになります。 肺は外の気を体に取り入れます。呼吸は鼻でするので、鼻の病気も肺とみなします。……
2024.10.16
鍼灸
【東洋医学の世界】心の働き
東洋医学的にみる体の働きについて述べます。 東洋医学では五行論という考えがあります。5つの働きがすべてを決めている。言い換えると、すべての症状は5つに分けられる。感情さえも5つに関連づけられるという事……
2024.10.09
鍼灸
【東洋医学の世界】脾の働き
患者さんで不正出血がある、また、別の方は生理が2週間も続いているという方がいます。東洋医学的見解で判断すると、それは脾の働きが悪いのではないかと考えます。今日は少し専門的なお話です。 東洋医学のお勉強……
2024.10.02
鍼灸
手・足のしびれの鍼灸施術
しびれを訴えて来院される方は結構いらっしゃいます。首の症状もあり、手がしびれる方。腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの持病があり足がしびれている方。他に症状はないが、足がしびれる方。モートン病などの方。&nb……
5 / 19
« 先頭
«
...
3
4
5
6
7
...
10
...
»
最後 »
カテゴリ
鍼灸
小児針
美容針
不妊鍼灸
マタニティー鍼灸
つれづれ
養生法
中学生
English
レイキ
お灸をしよう
子育てサロン
月別アーカイブ
2025年5月
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年10月
2023年3月
2023年1月
2022年12月
2022年5月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年11月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
▲