月・火・水・木・金:10時~20時/土・日・祝:10時~18時/休診日:不定休
月・火・水・木・金:10時~20時
土・日・祝:10時~18時
休診日:不定休
2025.04.30鍼灸

土用の丑以外にも土用があり、その時期は体調を崩しやすいです。

土用の丑にうなぎを食べるのは有名ですが、土用は年に4回ある事をご存知ですか?

東洋医学では、春は2月4日の立春から5月5日で、5月6日は夏になります。

 

 

土用の期間
 
 
  • 立春(2月4日頃)の前の約18日間が春土用。
     

 

  • 立夏(5月5日頃)の前の約18日間が夏土用。
     

 

  • 立秋(8月7日頃)の前の約18日間が秋土用。
     

 

  • 立冬(11月7日頃)の前の約18日間が冬土用。
     
  •  

 

土用とは季節の変わり目です。今がその時で、その時に人は体調を崩しやすいのです。

 

さらに、仕事や、学校などで環境が変わったりするとさらに気を消耗し、体のバランスを崩しやすいです。

 

最近、体調が悪いなと感じたら、土用の時期、季節の変わり目が影響している事もあるのです。

さらに悪化すると自律神経を乱します。そうしたら、眠れない、落ち着かない、動悸がする、イライラする、微熱が続く、めまい、冷えなどの症状が起きる可能性もあります。

 

東洋医学に基づいた鍼灸治療でしたら、体調を整え、本来のお体に戻るお手伝いができると思います。

なんとなく体調が悪い、病院で検査をしても原因が分からないなどお悩みの方はぜひお問合せください。

 

お問合せフォーム

 

 

ベッドの写真