月・火・水・木・金:10時~20時/土・日・祝:10時~18時/休診日:不定休
月・火・水・木・金:10時~20時
土・日・祝:10時~18時
休診日:不定休
2024.05.20不妊鍼灸

不妊治療を保険で受けるための基礎知識

不妊治療が保険適応になったのは、2022年4月です。2年経ちました。これから、不妊治療を始める方にとって、もう一度、お伝えしたいと思います。

 

保険での不妊治療

 

保険治療とは

保険治療とは、健康保険が使える治療。実際の治療費用の3割を支払い、残りは保険者が負担します。

一方保険外治療、または実費治療とは、保険が使えず、10割負担する治療の事です。

保険治療は、制限があります。

 

保険診療での費用のめやす

タイミング法 3,000円~

人工授精   8,000円~

体外受精 100,000円~

顕微授精 120,000円~

 

不妊治療の保険診療の基本

不妊治療を保険で受けるために事前に知っておきたい基礎知識です。

 

1,制限がある

 

ほとんどの治療が保険でできるが、一部制限がある。例えば、体外受精や顕微授精について年齢・回数の制限がある。

治療開始年齢が40歳未満の場合

肺移植 6回まで保険適応(1子あたり)

治療開始年齢が40歳~43歳未満

肺移植 3回まで保険適応(1子あたり)

開始年齢が43歳以上

保険適応なし。

ただし、タイミング法、人工授精は、年齢・回数の制限はなし。

 

2,結婚、または事実婚している事が必須

 

3,治療計画書の作成と夫婦での受診が必要

 

不妊治療を保険で始める場合、最初に治療計画書の作成が必要で、それには夫婦で受診する必要があります。それまでに検査する必要もあります。

 

4,保険治療と自費治療を同時にはできない

 

保険治療と自費治療を一緒にすることを混合治療といいます。日本では混合治療は認められていません。ですから、どちらでするかは、決めないといけません。ただ、一部先進治療は、保険治療とすることが認められています。

 

保険治療で不妊治療が可能になりました。病院に行く前に知っておくだけで、診察がよりスムーズになると思います。