月・火・水・木・金:10時~20時/土・日・祝:10時~18時/休診日:不定休
月・火・水・木・金:10時~20時
土・日・祝:10時~18時
休診日:不定休
2025.06.04養生法

これからの季節はクーラー対策をしましょう。

肌寒い日が例年より長く続きますね。

 

しかしもう6月。小学校ではプールの授業も始まるのではないでしょうか?

そして梅雨に入りますね。

 

お店によってはクーラーがききすぎて冷えるというお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?

 

職場で男性の快適温度に合わせたら寒い。

夫が暑がりでクーラーをつけるが温度設定で口げんかになる

なんていうお話も伺います。

 

着こむにもコツがあります。

 

 

足首、首を冷やさない

 

足首には大切なツボがあり、特に三陰交というツボは女性疾患によく使われるツボです。

温めましょう。せめて冷やさないようにしましょう。

 

首も冷やすと肩コリの原因になります。

さらに首の後ろの大椎というツボから風邪をひくと言われています。

そこを冷やすのは避けたいので、クーラーの風邪を首に当てない。襟ぐりの深いシャツなど、冷える部屋では避けるなどの配慮が必要です。

 

お灸のすすめ

 

お灸は表面を温めるだけでなく、体の芯から温めます。

施術後体がぽかぽかするとおっしゃる方が多いです。

 

お灸を定期的にすることで体質が改善され、冷え症の症状が良くなっていきます。

ですから、クーラーに負けない体になるのです。

 

どこにお灸をしたらいいか分からないという方はご相談いただければお伝えいたします。

その際、1度は施術を受けていただくことをお勧めします。

 

お問合せはこちらから