アドラー心理学をベースにした子育てオンラインサロンを始めたのは去年2024年7月
はや10回開催しました。
その勉強のため毎月、アドラーゼミという社会人のためのアドラー心理学を学ぶ会に参加しています。
先週の土曜日24日に奈良で合宿があったので行ってきました。
合宿といってもセミナーは土曜日の3時間それ以外は、前夜祭としてお食事会、暇人クラブといって暇な人が観光するという遊び半分、学び半分の旅行でした。
奈良公園、東大寺に行き、にぎり墨体験をし、明日香村をめぐり、前夜祭では、柿の葉寿司、そうめんを食べたりとしゃべり、笑い、楽しく過ごしました。
肝心のアドラー心理学のお話です。
多くの方は、『嫌われる勇気』を読んだことがあるとおっしゃいます。実際、あの本の出版以降、アドラー心理学が一躍注目を浴び、アルフレッドアドラーの名前が有名になりました。海外にも翻訳され、今も日本でも売れ続けているのです。
しかし、あれを読んだだけでアドラー心理学を理解できるかというと眉唾ものです。私も読みましたが、全くアドラー心理学を知らない人が読みには、とっかかりやすい一方、誤解も招きやすいのです。
嫌われる勇気というタイトルから、人に嫌われても自分勝手に生きようという風に理解する方もいるかもしれません。
アドラー心理学は人に嫌われていいとそんな事は一切いっていません。むしろ、社会と調和して生きる、人に貢献する事が幸せだと言っています。まるで逆ですよね。
アドラー心理学の基本の考えである「共同体感覚」とは人と繋がって生きることです。
決して嫌われていいということではありません。
他にもアドラー心理学について誤解を生むような表現があります。
もし、アドラー心理学を学んでみたい、
『嫌われる勇気』に興味を持った
子育てに活かせるのなら知っておきたい
そう思われるのでしたら、ぜひ「いこいサロン」に参加してみてください。
次回は6月5日(木)12:00~13:30
参加費 1,000円
zoomにて
アドラー心理学についてのご質問もいつでもうけつけています。